
「ヘアアイロンの温度設定、何度にしたらいいですか?」お客様からよく聞かれる質問のひとつです。ヘアアイロンの温度設定が幅広くあるので悩むよね。高い温度のが早くて
実は、髪質によってベストな温度は変わるんです。間違った温度で使うと、髪が傷んだり、スタイルがキープできなかったりすることも…。
今回は、美容師の視点から髪質別に最適な温度をお伝えしますね。
適切な温度は何度?

アイロンの温度設定って意外と適当にしがちじゃないですか?「とりあえず高温の方が早くクセが伸びるし!」なんて、毎日180℃以上でアイロンを使っている方、ちょっと待ってください。
髪にとってはすごく危険な場合があります。髪のダメージを考えると、温度設定はとても大切なんです。
ー 髪質別のベストなヘアアイロン温度ガイドです。ヘアアイロンは物によってですが、100℃から240度ぐらいの設定が可能です。アイロンよって使える温度は多少違うのですが、よくある温度は100度から220度までの範囲のアイロンが多いです。
マックスで220度まで上がるのでその一番高い温度で使っている方もいるのではないでしょうか。温度が高いと、たしかに早く、ピンと伸びるのですがダメージがどうしてもでてしまうので注意が必要です。
細くて柔らかい髪 → 120~140℃

特に、細くて柔らかい髪質の方は要注意。猫っ毛さんやボリュームが出にくい髪の方は、120~140℃くらいの低温設定がベストです。高温で一気にクセを伸ばそうとすると、髪の水分が一気に奪われてパサパサに…。せっかくのツヤ感がなくなってしまいます。だからこそ、低めの温度でゆっくりスルーするのが大切。焦らず、優しく、丁寧にアイロンを滑らせれば、低温でもしっかりクセは伸びるんです。
「低温だとすぐ戻っちゃうんじゃ…?」と心配になるかもしれません。でも、大切なのはアイロンの当て方。毛束を薄めに取り、少しずつ丁寧にプレスしてあげることで、長時間きれいなスタイルをキープできます。仕上げにヘアオイルやスプレーで保湿すれば、よりまとまりやすくなりますよ。
特に猫っ毛や細い髪の方は、低めの温度設定が◎。高温にするとダメージを受けやすく、パサつきの原因に…。低めの温度でも、ゆっくりスルーすればしっかりクセは伸びます。
普通毛 → 150~170℃

太すぎず細すぎずの標準的な髪質の方におすすめなのが 160℃前後。この温度ならクセがつきやすく、スタイルもキープしやすいので、無理に高温を使う必要はありません。むしろ、180℃以上の高温を毎日使うと、知らず知らずのうちに髪にダメージが蓄積されてしまうことも。だからこそ、ちょうどいい温度で、無理なく美しい髪を保つことが大切なんです。
たとえば、ナチュラルなワンカールをつけたいとき。160℃くらいの温度で、毛先だけ軽くアイロンを滑らせると、ふんわりとした動きが生まれます。これが、190℃とかになると一気にクルンとしすぎて、思った以上に巻きが強くなってしまうことも。特に「軽くニュアンスを出したいだけなのに!」という日は、160℃くらいがベスト。
逆に、しっかりカールをキープしたい日や、湿気の多い日なら、170℃くらいまで上げてもOK。ただ、180℃を超えるとダメージが気になるので、なるべく低めの温度でセットし、仕上げに軽くスタイリング剤を使うのが◎。
太くて硬い髪・クセが強い髪 → 180~200℃

せっかく時間をかけてヘアアイロンでセットしたのに、気づいたらストン…と元通り。「あれ? さっきまでちゃんと巻いてたのに…」なんて経験、ありますよね。特に、髪がストレートに戻りやすい方や、湿気の多い日にはなおさら。
そんなときに試してほしいのが、180℃以上の温度設定。このくらいの温度なら、しっかりとカールがついて、スタイルの持ちもぐんとよくなります。ただし、ここでひとつ注意したいのが、毎日の高温アイロンが髪に与えるダメージ。一つ必ず守ってほしいことは、髪が太で、ダメージがあまりしていない髪ならということです!
180℃以上の熱を毎日当て続けると、髪のキューティクルが少しずつ傷ついてしまい、気づいたときには「なんだかパサつく」「毛先がまとまらない…」ということに。特に200℃を超える温度になると、髪内部の水分が一気に蒸発し、乾燥や枝毛の原因になることも。だからこそ、高温でアイロンを使うときは、しっかりと熱保護スプレーをプラスして、髪を守ることが大切です。
おすすめの使い方は、アイロンを当てる前に熱保護スプレーを全体に軽く吹きかけること。スプレーを使うことで髪表面をコーティングし、熱のダメージを最小限に抑えられます。さらに、アイロンを当てるときは同じ場所に長時間熱を加えないよう、すべらせるように動かすのがポイント。
もし「やっぱり毎日180℃でセットしないとスタイルが持たない…」という方は、オイルやミストでベースを作るのもアリ。しっかりと保湿してから巻くことで、熱による乾燥を防ぎつつ、カールのもちもアップしますよ。
ダメージヘア → 120~150℃(低め推奨)

ブリーチ&カラー毛さん必見!ヘアアイロンの温度、ちゃんと気にしてる?
お気に入りのヘアカラーをキープするために、定期的にサロンでカラーやブリーチをしている方、多いですよね。私もそのひとり。透明感のあるカラーにこだわるほど、どうしてもダメージは避けられません。でも、その髪に高温のヘアアイロンを当ててしまうと…知らないうちにさらにダメージが加速しているかも!?
ブリーチ毛やカラーを繰り返している髪は、とにかく熱に弱いんです。もともとダメージを受けやすい状態なので、180℃以上の高温で一気にクセを伸ばそうとすると、髪がゴワついたり、最悪の場合切れてしまったりすることも。 そんな悲劇を避けるためには、アイロンの温度設定がとっても大切!
おすすめは、120〜150℃の低温設定。この温度なら、髪に負担をかけすぎず、じっくりクセを伸ばしたり、毛先に自然な動きをつけたりできます。ポイントは、一気に仕上げようとせず、丁寧にアイロンをすべらせること。何度も同じところに熱を当てるのではなく、適度なテンションをかけながら、ゆっくりと通すことで、低温でもしっかりまとまるんです。
また、アイロン前の熱保護スプレーやアウトバストリートメントはマスト! これを使うだけで、髪表面をコーティングして熱のダメージをぐっと抑えられます。さらに、ブリーチ毛は水分が抜けやすいので、セットの仕上げにオイルやバームで保湿すると、ツヤ感もアップしてより美しい仕上がりに。
熱から守るというヒートプロテクト成分が入っているアウトバスが特におすすめです。
実は温度よりも”正しい使い方”が大事!

つい「高温のほうが早く仕上がる!」と思っていませんか?確かに高温なら、一瞬でクセが伸びたり、しっかりカールがついたりします。でも、実は大切なのは**温度よりも“アイロンの当て方”**なんです。
たとえば、温度を下げても毛束を少なめに取り、ゆっくりアイロンをすべらせるだけで、低温でもしっかりとスタイリングできます。高温で一気に仕上げるよりも、ダメージを抑えながら、まとまりのあるツヤ髪を叶えられるんです。この方法は少し時間がかかりますが、おすすめです!
まとめ

結局のところ、大切なのは**「自分の髪に合った温度を見つけること」**。毎日のアイロンでのダメージを最小限に抑えながら、理想のスタイルを楽しめるようになりますよ。
基本として、できる限り低温な温度でアイロンを行うことです。できる限り定温で行い自分の髪の状態や太さに合わせて少しずつ温度を上げていきましょう!なかなか伸びない、すぐに戻ってしまうというkとを感じて初めて温度を上げることです。
アイロンをする時に熱から守る成分が入っているアウトバスも忘れずにつけることがおすすめです!
ヘアアイロンは、使い方ひとつで髪をキレイにも傷ませることもあります。今日からちょっとだけ見直して、ダメージレスな美髪を目指してみませんか?
コメント