坊主と呼ばれるの髪型の由来は?お坊さんの髪型のボウズからきているって本当?

髪質改善とヘアの疑問

うさに
うさに

百人一首でぼうずめくりってあるよね。その坊主って髪型の坊主からきているのかな。最近では、昔の遊びに触れるということで子供でも坊主めくりなどして遊ぶってきくよ。坊主の由来についても案内していくよ。

結論で言うと

坊主めくりなどの『坊主』の由来はお坊さんの髪型の丸刈りボウズからきているというのは本当!

お坊さん→丸刈り→坊主(ボウズ)

丸刈=坊主頭と言われるようになりました。

お坊さんはなぜ丸刈りの坊主頭をしているか詳しく案内していきます。

お坊さんはなぜ丸刈りの坊主頭なの?

由来と歴史的背景: 丸刈りの髪型は、仏教の修行者である僧侶や尼(尼僧)によって受け継がれてきた伝統的な髪型です。この髪型は、仏教の宗教的信条や僧侶の生活様式に合った象徴として発展してきました。

仏教はインドから広まってきた宗教であり、修行者たちは物質的な所有や個人的なアイデンティティから解放されることを追求しました。このため、修行者たちは髪や身なりを簡素化し、物質的な束縛から解放された生活を実践しました。髪を刈ることは、物質的な外見に執着せず、内面的な探求や精神的な成長に注力することの象徴でした。

宗教的象徴性: 丸刈りの髪型は、以下のような宗教的な象徴性を持っています:

  1. 無欲の象徴: 丸刈りの髪型は、修行者が物質的な欲望を捨て、無欲の生活を追求する姿勢を象徴します。髪を刈ることで、外見に執着せず、内面的な探求に集中することが強調されます。
  2. 清浄さと簡素さ: 仏教の修行者たちは、清浄な心と身体を保ち、物質的な欲望を捨てた生活を送ることを追求します。丸刈りの髪型は、清潔さと簡素さを象徴するものとされ、修行者たちの精神的な純潔さや教義に従った生活を示すものとされました。そのため、「坊主」という言葉は、修行者たちの生活様式と髪型を指して使われるようになった可能性があります。
  3. 社会的区別: 丸刈りの髪型は、修行者たちが一般の人々とは異なる生活様式を選ぶことを示します。この髪型は、修行者たちが社会的な地位や個人的なアイデンティティを超越して、仏教の教えに従った生活を送ることを象徴します。

以上ののような理由から仏教寺院での僧侶たちは、髪を丸刈りにしていることが多いため、その髪型が坊主頭に似ているとされました。坊主頭は、頭部の頭蓋骨の形状に由来しており、仏教寺院などで修行者たちが被る頭巾の形もこれに似たものでした。このため、修行者たちの髪型を指して「坊主」という言葉が使われるようになったとされています。

総括すると、お坊さんの丸刈りの髪型は、仏教の修行者の生活様式や宗教的信条を反映する象徴的な要素です。髪を刈ることで、無欲や清浄、簡素さなどの宗教的価値観が表現され、修行者たちの精神的な成長と教義に従った生活を示す重要なシンボルとなっています。

分かり易く説明すると、一番シンプルでありおしゃれとか、かっこいいとか外見の人間の欲望などに囚われていない髪型の象徴ということです。

坊主の髪型にも種類がある

「坊主」は、髪の毛を短く刈り上げる髪型の一つで、宗教的、文化的、ファッション的な理由で選ばれることがあります。坊主にはさまざまなバリエーションがあり、以下にいくつかの代表的なボウズの種類について詳しく説明します。

1. 剃髪坊主(けはつぼうず): これは最も一般的な坊主のスタイルで、髪を全体的に剃り上げて短くするものです。宗教的な理由や出家の際に採用されることが多いです。頭部全体が均一な長さになるため、手入れが容易で清潔感があります。

2. 脇剃り坊主(わきはつぼうず): 頭部全体を均一に剃る代わりに、脇の部分だけを剃り上げる坊主のスタイルです。頭の頂点や側面は比較的長めに残されます。一般的には日本の武士や僧侶の髪型として知られています。

3. 三途の川坊主(さんずのかわぼうず): この坊主のスタイルは、頭部の中央を剃り上げて、両側面の髪を残す特異なデザインです。頭の上部が川の流れに見立てられるため「三途の川坊主」と呼ばれます。日本の民間信仰やフォークロアに関連付けられています。

4. 逆三角坊主(さかさんかくぼうず): この坊主のスタイルは、頭の後ろや側面の髪を長めに残し、前方の髪を短く剃り上げるデザインです。逆三角形のような形状を持つためにこの名前がつけられています。

5. 高坊主(たかぼうず): 髪を非常に短く剃り上げるスタイルで、頭の上部を平らに整えます。高坊主は清潔感があり、一般的にはモノトーンのイメージが強いです。

これらの坊主のスタイルは、地域や宗教、文化によって異なる要素を持ちます。坊主は一般的にシンプルで手入れが容易な髪型であり、宗教的な信念や個人の好みに応じて選ばれることがあります。

お坊さんの坊主頭は高坊主というスタイルになります。

美容室や理容でも高坊主といっても通じないでしょうが。。

花札の坊主は?

花札にも出てくる『坊主』の由来も髪型のボウズ(お坊さん)からきているというのは本当!

花札(はなふだ)は、日本の伝統的なトランプゲームであり、四季折々の花や動物を描いた札を使用して遊ばれるカードゲームです。日本の文化や風物を楽しむために広く愛されてきたゲームであり、坊主など登場しません。

お月様のまん丸の形が坊主あたまに似ているから『ボウズ』と呼ばれているだけで、お坊さんは登場しません

おまけに坊主めくりのルール

百人一首の「坊主めくり」は、日本の伝統的なカードゲームである百人一首において特定の札をめくる際のルールや戦略を指します。百人一首は、和歌を用いた競技で、日本の歌人たちが詠んだ歌を札にしたものを使って楽しむゲームです。

具体的な「坊主めくり」のルールや戦略について説明します。

ルール: 百人一首は、百首の和歌札と呼ばれるカードを使用して行います。プレイヤーはこれらの和歌札から、特定の句を選び出して遊びます。百人一首の中で、「坊主めくり」というのは、特定の句を含む札(坊主札)をめくる際のルールを指します。

一般的に、「坊主めくり」は以下のようなルールで行われます:

  1. プレイヤーは手札から1枚の札をめくり、その中から詠み手の歌を見つけるためのヒントとなる句を選びます。この句を「坊主」と呼びます。
  2. 坊主札をめくったプレイヤーは、次に自分の手札から坊主の歌を見つけて取り除きます。
  3. 坊主の歌を見つけたプレイヤーは、その坊主札と自分の手札にある坊主の歌を場に出します。
  4. 坊主札と坊主の歌が場に出された後、他のプレイヤーも坊主札に対応する歌を場に出すことができます。これを「返し」と呼びます。
  5. ゲームは、場に歌が集まっていく過程で続き、プレイヤーが手札をすべて使い切るか、あるいは特定の条件を満たした時点で終了します。

戦略: 「坊主めくり」では、坊主札を選ぶことが重要です。坊主の句は、他の歌と比べて特に覚えやすい句や、相手プレイヤーにとってもわかりやすい句を選ぶことが一般的です。これにより、自分が坊主札をめくった後に、他のプレイヤーによる返しを受けづらくする戦略が取られます。

また、坊主の句を選ぶ際には、その後のゲーム展開を考慮して選ぶことも重要です。坊主の句に対応する歌を持っているかどうか、また自分の手札の中で坊主の句に対応する歌がまだ残っているかどうかを考えながら選ぶ必要があります。

総括すると、「坊主めくり」は百人一首ゲームにおける特定の句をめくる際のルールと戦略を指し、プレイヤー同士の競り合いや戦略的な選択が重要な要素となるゲームの一部です。

プロフィール

美容師歴20年以上のうさりです。
父、母、兄弟全員美容師の美容一家です。
家族で美容関係で従事しており、その知識を活かし一緒に総評しております。
他にも髪質改善と髪の悩みや疑問について載せているので、よろしければご覧になってください!

ヘアケアについて かってよかった 使ってよかったなどご紹介いたします。

kateyokablog.com

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました